田淵浩一の前検日検車レポート 5月15日
明日、5月16日から西武園競輪では、
第62回サンケイスポーツ杯争奪戦(F1)が行われます。
今節も田淵浩一さんが前検日インタビューに行ってきました。
———————————————————————————–
初日 11R 1番 伊藤 裕貴(三重・100期)
長期欠場後、久しぶりの実戦となる伊藤選手。
交通事故に遭い、腰椎骨折の大怪我からのレースとなるが、
本人も「まだ痛みもあり、まずは走ってみて、感じをつかみたい」と言う。
選手は、怪我の後は、走るのが一番早く状態を戻せるので、注目の復帰戦となる。
西武園バンクは、初参戦。
イメージも特にないとの事で、指定練習でバンク状況を確かめる。
戦法は、先行基本の自力勝負。
レースでは、「一戦一戦、集中して走る」事を意識している。
練習は、街道乗り込みとバンクモガキで、
街道では、先頭交代で心肺機能を、鍛えている。
伊藤選手の自力勝負に注目。
———————————————————————————–
初日 11R 3番 原田 研太朗(徳島・98期)
グレードレースでも活躍中の原田選手。
前回の日本選手権でも、準決勝戦4着の惜敗も、
本人の中では「手ごたえを感じたレース」と答えてくれた。
中国四国地区の若手先行選手が台頭してきており、
本人も「刺激になっています」と言う。
西武園バンクは2回目の参戦で、
前回はA級戦でのレインボーカップファイナルで、
バンクのイメージも、「捲りが効きにくい」印象がある。
戦法は、捲り主体だが、近況は先行しても結果を出している。
「たまたまです」と言うが、「積極的なレースは、常に意識している」とのこと。
レースでは、「流れを止めない事」を心掛けている。
練習は、バンクモガキを中心にウエイトトレーニングで、
ダッシュ力強化とトップスピードを上げる事を意識している。
原田選手のスピードある自力勝負に期待。
———————————————————————————–
初日 11R 7番 東口 善朋(和歌山・85期)
常に安定した成績を残す東口選手。
今年は、待望の地元記念初優勝を飾った。
本人も「凄く嬉しい。今後のG1戦につながるレース」と笑顔で答えてくれた。
西武園は、先月の記念にエボリューションに参加。
F1でのV歴もあり、イメージは良い。
日本選手権では、近畿勢の強さが際立ったが、
本人も「刺激になり、自分もその中に入りたい」と言う。
戦法は、追い込み中心だが、展開次第では、自力も出せる準備はしているとの事。
レースでは、「あらゆる展開、流れに対応できる走り」を目指している。
練習は、ワットバイクとウエイトトレーニングで、
身体の使い方とバランス感覚を意識している。
東口選手の格上の捌きに注目。
———————————————————————————–
初日 5R 9番 菊池 竣太朗(静岡・111期)
特別昇班後、早くもV2を飾り、
順調な戦歴を残す菊池選手。
西武園バンクは、2回目の参戦。
前回は、チャレンジ戦初Vを飾ったメモリアルバンク。
戦法は、先行基本の自力勝負。
レースでは、組み立てが悪く、先行出来ずに捲りになるレースがあるので、
「先行できるように、しっかりと組み立てを考えて、
勝てるレースをすること」を心掛けている。
練習は、街道モガキが中心で、
600mのモガキを5-6本集中しておこなう。
前回の福井で外国人選手や同期の南潤選手(和歌山111期)の話を聞いて、
ウエイトトレーニングも始めたとのこと。
テーマは、パワーアップとダッシュ力強化。
菊池選手の先行逃げ切りに期待。
———————————————————————————–
初日 3R 9番 高橋 泰裕(埼玉・107期)
鋭いダッシュで、成績上昇中の高橋選手。
前回は、インフルエンザで欠場も、
「今回まで間隔があいていたので、練習も出来て感じもいい、
暖かくなって、スピードが出る感じもある」とのこと。
西武園バンクは、V歴はまだないが、
「直線が短くて好きなバンク」と言う。
戦法は、捲り・カマシの自力勝負。
レースでは、「最終バックを取って、
力を出し切り、押し切る」ことを心掛けている。
練習は、街道モガキを中心にウエイトトレーニングだが、
最近はバンクにも入り、先行の粘り強化を図る。
高橋選手のA級初Vに期待。